「辛くない」韓国カップ麺・袋麺はある!日本で買って、食べてみた

チャパゲティ

「辛くない」韓国カップ麺・袋麺はある!日本で買って食べてみたレポート

こんにちは!2カ月に1度渡韓し、現地グルメや韓国旅に関するお役立ち情報を発信している韓国グルメ・トラベルライターのyuukaです。『ワンジョン』では韓国グルメや文化、最新の旅行情報の記事を担当しています。

今回は「辛くない」韓国カップ麺・袋麺をご紹介!韓国に行くんだから食べてみたいけれど、辛いものが苦手……と諦めモードの皆さんに朗報です。実は、韓国のインスタント麺には「辛みゼロ」のものもたくさんあります。

今回は、辛くない韓国インスタント麺事情や日本で買える場所などについて詳しく解説します。記事後半では、大阪・梅田にある韓国食材店で辛みゼロのインスタント麺を実際に探し、おすすめ袋麺「チャパゲティ 袋麺」を作って食べた感想をレポートをしているので最後までチェックしてくださいね!

目次

実はたくさんある「辛くない」韓国カップ麺・袋麺

インスタントラーメンを作る韓国人

夜中に金色の鍋で卵を落とした辛ラーメンをすすったり、ソウル・漢江(ハンガン)の夜景を眺めながら外で熱々のラーメンを食べたりと、韓国ドラマでたびたび登場するラーメン。今や世界中の観光客が旅行中の楽しみやおみやげに購入するようになりました。

韓国を代表するラーメンといえば農心が提供する「辛ラーメン」シリーズ。日本にいながらも、さまざまな韓国インスタント麺が気軽に手に入るようになりましたが、「辛ラーメン」シリーズは日本のコンビニやスーパーで長らく販売されていますよね。

これもあってか、「韓国のラーメンといえば辛い」という印象を持っている人が多いでしょう。「辛ラーメン」シリーズをはじめ、「ノグリ」のほか、炒め麺では「ブルダック炒め麺」シリーズなど激辛なカップ麺や袋麺は韓国ラーメンの代名詞といっても過言ではありません。

インスタントラーメン 商品棚

一方、辛みゼロのインスタント麺もたくさんあります。2024年9月9日から日本での販売が開始されたのは、韓国で1997年から愛され続ける「イワシカルグクス 袋麺」。イワシの出汁が効いた辛みのないスープで、もちもちの平打ち麺が特徴です。

辛くないラーメンも美味しいものがたくさんあります。

麺をすすり終えてから白ごはんを投入して余すところなく食べ切りたくなるほどの美味しさのものも……!

日本でも買える?「辛くない」韓国カップ麺・袋麺

日本で韓国カップ麺・袋麺を買おうと思うと、辛ラーメン以外の選択肢となれば韓国食材店やコリアンタウンなどで購入しなければならなかった10年前。

今では、韓国ブームもあいまって一般的なスーパーやコンビニで韓国インスタント麺を複数種類販売するところがあるほか、大手ECサイト「Amazon」や「楽天市場」などでも気軽に買えるようになりました。また、海外の珍しい商品を取りそろえる「カルディコーヒーファーム」などでも購入できます。

ただし、日本ではまだまだ辛い韓国インスタント麺のみを扱う店舗が多い傾向にあります。辛みゼロの韓国インスタント麺を見つけるには、韓国食材店やコリアタウン、あるいは大手ECサイトを探すのが賢明でしょう。

韓国カップ麺 VS 袋麺どっちが良いのか論争

韓国 インスタントラーメン

ところで、韓国インスタント麺の選び方は、辛さレベルだけではありません。インスタント麺にはカップ麺と袋麺の2タイプがありますが、皆さんはどちらを買うことが多いでしょうか?

カップ麺は、お湯があればさっと作れて洗い物など発生しないので夜食やラーメンを鍋で茹でる気力すらないときに重宝します。一方で韓国から持ち帰る際はかさばりますよね……。その点、袋麺はまとめ買いしても持ち帰りやすく、持ち帰った後の保存にも場所をとりません。カップ麺よりも比較的単価が安い傾向にあるのもメリットです。

加えて、袋麺なら自在にアレンジできるのも選びたい理由の1つですよね。キャベツやもやしなどの野菜やキノコ類、シーフード、卵、チーズなど自分好みにトッピングを追加できます。こうして追加した素材の旨みがスープに染み出し、ぐつぐつ煮込むのでスープにより深みが出てより美味しく食べられます♡

個人的には袋麺の方が麺がもちもちなのでは…?と感覚的に思っているもののこれといった真相は見つけられず……。いずれにしても、麺と自分好みの素材を一緒に煮立てて仕上げるので、旨みが染み出したスープが麺によく絡んでおいしく感じるのは間違いないのではないでしょうか。

日本で辛くない韓国カップ麺・袋麺を探してみた

ハンタイム 梅田

ということで、今回は大阪・梅田の韓国食材や雑貨、コスメを販売する店舗「韓time」に辛くない韓国インスタント麺を探しに行ってきました!

ハンタイム 梅田 商品棚のインスタントラーメン

こちらがカップ麺コーナー。商品棚一列がすべてがカップ麺で埋め尽くされ、まるで韓国のコンビニで買い物をしているかのような錯覚を覚えます。

ハンタイム 梅田 商品棚のインスタントラーメン

裏側に回ると袋麺がずらり。

ハンタイム 梅田 安城湯麺

辛くないラーメンの品ぞろえが豊富だったので、その一部を紹介します!まずこちらは「スンハグン安城湯麺」。オレンジのパッケージで定番の「安城湯麺」の辛さゼロバージョンです。味噌ベースのスープに牛肉・鶏肉スープを加えたコク深い味わいが特徴ですよ。

ハンタイム 梅田 サリコムタン

次に、「サリコムタン麺」。牛骨や牛のさまざまな部位を煮て味をとった韓国の伝統的なスープ料理「コムタン」が袋麺になった一品です。辛みゼロのラーメンとして紹介しているのに矛盾していますが、大根キムチと合わせると淡白な味のアクセントになっておすすめです◎

おすすめ韓国インスタント麺:「チャパゲティ 袋麺」

チャパゲティ

数ある辛みゼロの韓国インスタント麺のなかから、「チャパゲティ 袋麺」を購入!試したいアレンジがあったので、今回は袋麺を選びました。「チャパゲティ 袋麺」は、韓国の人気中国料理であるジャージャー麺を手軽に食べられるようにした商品。辛ラーメンやノグリを製造する農心が販売しています。

「チャパゲティ 袋麺」が大きく話題になったのは、韓国映画『パラサイト』の劇中でアレンジレシピ「チャパグリ」が登場したとき。先ほど触れた激辛ラーメン「ノグリ」と「チャパゲティ 袋麺」をミックスした食べ方で登場人物がおいしそうに楽しむシーンに注目が集まり、一時期韓国では大ブームになりました。

韓国袋麺「チャパゲティ 袋麺」を作って食べてみた

チャパゲティ パッケージ 裏面

パッケージの裏面を見ると、日本で販売される「チャパゲティ 袋麺」には作り方が2つ掲載されています。今回は、「作り方①」をベースに作ってみました!

チャパゲティ 中身

中には、油揚げ麺のほか、麺に絡めるソースの素(粉末タイプ)、かやく、オリーブオイルが入っていました。

チャパゲティ 湯がく

まずは、麺とかやくを入れたフライパンにお湯350mlを入れて5分間茹でます。記載されている作り方では、5分後ここにそのままソースの素を投入することになっていましたが、お湯の量がかなり残っていました。そこで大さじ2~3杯分ほどお湯を残して残りは捨て、そこにソースの素を入れることに。

チャパゲティ 混ぜる

「火を止めて麺と絡める」と記載されていたのですが、ジャージャー麺特有の香ばしい香りをたてるため中火にかけたまま麺と絡めてみました。こんな風にちょくちょく自分の好みをプラスできるのが袋麺の魅力ですね。

チャパゲティ 完成

これで、「チャパゲティ 袋麺」の完成!

チャパゲティ 完成 目玉焼きトッピング

なのですが、韓国のYouTuberが紹介していておいしそうだった目玉焼き、とろけるチーズ、白ゴマをトッピングしてみました。

チャパゲティ 完成 目玉焼きトッピング

一口食べると、ジャージャー麺特有の香ばしい風味が口いっぱいに広がります。太めでもちもちの麺をチーズや卵に絡ませて食べると、まろやかでクリーミーな口当たりに。これはこれで◎辛みはもちろん全くなく、辛いものが全然ダメな人や子どもでも安心して食べられます。

バラエティー豊富な「辛くない」韓国カップ麺・袋麺、お気に入りを探してみて

今回は、辛くない韓国インスタント麺事情や日本で買える場所などを紹介。記事後半では、大阪・梅田にある韓国食材店で辛みゼロのインスタント麺を実際に探し、おすすめ袋麺「チャパゲティ 袋麺」を食べてみました!

激辛ラーメンに注目が集まりがちな韓国のカップ麺・袋麺。実はレベルの高い辛みゼロのインスタント麺もたくさんあるのです。味やコンセプトにさまざまなバリエーションがあるのでぜひ辛いものが苦手な人も、お気に入りの韓国インスタント麺を探してみてくださいね。

記事の内容が良かったらシェアしてください!

この記事を書いた人

Yuukaのアバター Yuuka ワンジョンライター

韓国グルメ・トラベルライター

韓国料理好きが転じて、韓国グルメ・トラベルライターとして活動中。2カ月に一度は現地を取材し、Webメディア、SNSやブログなど各媒体で、最新の韓国旅行のTipsやグルメ・カフェ情報を発信している。韓国ワーホリ・留学経験を含む、長期滞在経験はなし。渡韓歴7年以上ながら、一旅行者としての新鮮な目線の発信が強み。雰囲気・映えよりとにかく味重視。最近は、韓国地方都市旅行にハマり中。

目次