韓国・ソウル旅行で絶対に欠かせない移動手段といえば、なんといっても「地下鉄」。ソウルの地下鉄は広いエリアに展開していて、ショッピングや観光地へのアクセスも抜群、さらに料金も安いので、旅行初心者にも使いやすいのが魅力です。
本記事では、そんなソウルの地下鉄の特徴や乗り方、便利な路線図の使い方、2025年最新の料金情報などを、韓国在住ライターが分かりやすくご紹介します!旅行前にぜひチェックして、ソウル旅をもっと快適に楽しみましょう♪
ソウルの地下鉄の特徴
韓国の首都ソウルには様々な観光地やショッピングスポットがあり、そのほとんどが地下鉄で連結しています。
日本の東京にも、東西線や日比谷線、丸の内線など複数のラインがあるように、韓国にも9つの地下鉄路線が存在するのです!
・ソウルに広がる9つの地下鉄路線
地下鉄路線 | カラー | 主要駅 |
1号線 | 濃い青 | ソウル駅、鍾路3街(チョンノサムガ)東大門(トンデムン) |
2号線 | 緑 | 弘大入口(ホンデイック)、新村(シンチョン)、江南(カンナム) 東大門歴史文化公園駅 |
3号線 | オレンジ | 景福宮(キョンボックン)、安国(アングク)、狎鴎亭(アックジョン) |
4号線 | 水色 | 明洞(ミョンドン)、ソウル駅、東大門歴史文化公園駅 |
5号線 | 紫 | 光化門(クァンファムン)、鐘路3街(チョンノサムガ)、金浦空港駅 |
6号線 | 茶色 | 梨泰院(イテウォン)、上水(サンス)、望遠(マンウォン) |
7号線 | 深緑 | 高速ターミナル駅、清潭(チョンダム)、建大入口(コンデイック) |
8号線 | ピンク | 蚕室(チャムシル)※ロッテワールド、ロッテワールドタワー最寄り駅 |
9号線 | ゴールド | 高速ターミナル駅、江南(カンナム)、汝矣島(ヨイド) |
▼ソウル地下鉄の路線図は以下のリンクからダウンロード可能です。(路線マップは携帯に保存しておけば、オフラインでも利用可能◎)
また、ソウルの地下鉄は比較的きれいな駅が多い印象で、改札の中に入るとトイレも設備されています。
案内の言語は多言語が採用されていて、主要駅では日本語の車内放送がされることもあります。
運行時間と本数は乗車する駅や路線により多少異なりますが、基本的に始発が朝5時台、終電が12時前後と日本と似ている印象です。(運行間隔は3分~5分)
ソウルの地下鉄はとても広く出口も沢山あり、駅員さんに聞いたり地図を使用しても最初は迷ってしまうと思います。
基本的に駅構内の壁や床に各路線のカラーや番号が表示されているので、迷ったときは落ち着いて周りの看板や路線マークを探してみてくださいね!
また、日本語対応している韓国地下鉄に特化したアプリもあり、出発駅と到着駅を指定すると乗り換えやルートをわかりやすく教えてくれます!アプリの詳細は記事の後半で紹介しているので、ぜひ活用してみてください!
ソウルの地下鉄の価格
ソウル地下鉄の最新の運賃は、2025年6月28日から改定され、1回券の価格は1,650ウォンです。(10kmまでの基本料金)
10km以上は5kmごとに100ウォン、50km以上は800ウォンずつ料金が加算されます。
【1回券】
・一般 (満19歳以上) 1,650ウォン
・青少年 (満13~18歳) 1,650ウォン
・子供 (満6~12歳) 550ウォン
また、交通カード (T-moneyなど)を使用すると割引が適用され1回券より100ウォン安く乗車が可能です!
【交通カード使用の場合】
・一般 (満19歳以上) 1,550ウォン
・青少年 (満13~18歳) 900ウォン
・子供 (満6~12歳) 550ウォン
また、早朝割引というシステムもあり、始発から午前6時30分までの間は、交通カード利用で20%割引が適用されます!
▼記載した価格は2025年7月時点の情報です。詳細は公式サイトをチェック!
ソウルの地下鉄乗り方ガイド

ソウルで地下鉄を利用する方法は一見複雑で難しく感じますが、システムは日本と似ていて意外と簡単なんです!
交通カードの買い方や使い方の記事も紹介しているので、合わせて一緒に参考にしてみてくださいね。
①切符 or 交通カードを購入
→ 駅の券売機 or コンビニでT-moneyなどを入手・チャージ
②行き先を確認して乗車
→ 路線図・ホーム案内板(日本語あり)をチェック
③改札を通る
→タッチ式(1回券・交通カード)
④乗車中のマナー
→ 携帯電話通話NG、優先席は空けておくのが◎飲食は基本的にNG!
⑤下車・出口を探す
→ 出口番号に要注意!
✴︎駅員さんがいる場合は、
「〇번 출구는 어디에 있어요?(〇ボン チュルグヌン オディエ イッソヨ?)」
=「〇番出口はどこにありますか?」と聞いてみてください!
韓国の交通カードの使い方や旅行で使える数字について詳しく紹介している記事もあります。あわせてご覧ください。
▼【韓国旅行お役立ち情報】韓国の交通カード(T-money・Cashbeeなど)の買い方や使い方を徹底解説

▼韓国語で数字の数え方・使い分けをマスターしよう!

ソウルで地下鉄を利用する際に便利なツールとアプリ

韓国のソウルで地下鉄を利用する際に便利なツールやアプリを紹介します。
事前にダウンロードして地下鉄を利用する際に有効活用してみてくださいね!
①Subway Korea(サブウェイコリア)
韓国の主要5都市(ソウル、釜山、大田、大邱、光州)の地下鉄路線図とリアルタイムの運行情報を提供し、日本語にも対応◎
②Naver Map(ネイバーマップ)←筆者も利用中!
地下鉄だけでなく、徒歩やバス、車の経路検索も可能な地図アプリで、韓国の地図アプリの中では正確性が高いと評判です。
地下鉄やバスの遅滞もリアルタイムで表示されるため、安心して利用可能◎
ソウルで地下鉄を利用する際の注意点
・ラッシュアワーを避ける
日本でも通勤、退勤時間は電車が混雑するように、ソウルもラッシュアワーは車内がとても混雑します。
平日の朝7時〜9時、夕方5時〜7時は特に混雑するため、ラッシュアワーは避けることをおすすめします!
・優先席は譲る
韓国の地下鉄では高齢者、妊婦、障害者、子供連れの方など、必要としている人に席を譲るのがマナーです。
・車内での飲食はなるべく避ける
韓国の地下鉄車内では基本的に飲食はNGとされています。特に匂いの強い食べ物や飲み物は避けるのが望ましいです。
・目的地に向かうホームの位置を確認
日本でもよくあることですが、反対のホームで電車を待っていて、誤って目的地と反対方面に向かってしまうこともあり得ます。
その際は、落ち着いて次の駅で下車し、反対ホームに移動して再出発しましょう。
・交通カードの残高確認
交通カードはチャージ式を利用することが多いため、念のため改札を通る前に残高確認をしましょう!
残高確認は改札前に設置されているキオスクで確認が可能です。
・間違えて反対方面の改札に入ってしまったときの対応
韓国の地下鉄では、同じ路線でも行き先に応じて改札口が分かれていることが多くあります。日本では、改札を通ってからホームで行き先を確認することが一般的ですが、韓国では最初に改札口で行き先を選ぶ必要があるため、慣れていないと間違えることもあります。
もし間違えて逆方向の改札を通ってしまった場合は、10分以内であれば間違えた改札(※入った改札と同じ改札)を出てから1回に限り、追加料金なしで正しい改札への再入場が可能。
ただし、10分を経過している場合や路線そのものを間違えてしまった場合、1回用交通カードを使用した場合には、駅員に対応を依頼しなければなりません。韓国の地下鉄駅では駅員が常駐していない場合もあるので、その場合は改札口横にあるゲートのボタンを押して駅員を呼びましょう。
【2025年最新版】ソウルの地下鉄の乗り方&便利な路線マップやアプリを紹介! まとめ

ソウルの地下鉄は、日本人旅行者にも使いやすく、観光にもショッピングにもとても便利な交通手段です。事前に路線図やアプリを活用し、マナーやルールを守って、快適でスムーズなソウル旅を楽しんでくださいね!