
韓国の美容や健康法として注目を集める「チムジルバン(찜질방)」。その魅力は、単なる美容だけでなく、リラクゼーションや健康促進にも効果が期待されます。この独自の文化は、韓国国内外で人気を博していますが、実際のチムジルバンとはどのようなものなのか、どのような体験が待っているのか?
今回は、チムジルバンの歴史や効果、利用方法について紹介していきたいと思います!
チムジルバン(찜질방)とは?
チムジルバンとは、韓国特有の公衆浴場の一つで、さまざまな種類のサウナや浴室が揃っています。長時間過ごせるのが特徴で、一般的にチムジルバンでは以下のような施設が用意されています。
サウナ:主に、黄土、麦盤石、玉石、ゲルマニウムなどを使って発熱します。温度や香りの異なるサウナが何種類もあり、それぞれの効果を楽しむことができます。温度は50℃〜90℃が主流。
休憩室:リラックスできる空間で、雑誌やテレビも楽しめます。マッサージチェアなどを設置している場合もあります。24時間営業の店舗では、簡易枕と簡易マットレスが用意されている場合が多いので仮眠をとることが可能です。
飲食店:韓国ならではの軽食や韓国の伝統的な料理を味わえる店舗も併設されていることが多いです。
チムジルバンは、体を温めながら健康を促進し、美容効果も期待できるヒーリングスポットです。

チムジルバンの歴史
チムジルバンの歴史は、古代韓国の蒸気浴習慣にまでさかのぼります。初期は、チムジルバンは家から離れた場所で、多人数が集まって利用する公共の場として機能していました。その後、近代化とともに、より多様な施設が取り入れられ、現代のチムジルバンとして広まりました。
現代のチムジルバンは、家族や友人と過ごす場所として、またストレス発散やリフレッシュのための場としてますます人気が高まっています。
チムジルバンと汗蒸幕(ハンジュンマク)の違い
チムジルバンと似たようなものに汗蒸幕(ハンジュンマク)というものがあります。韓国人でもこんがらがってしまうという、これらの違いについて説明します。
汗蒸幕(ハンジュンマク):韓国伝統的な高温サウナの一種で、黄土や薬石を使ったドーム型の部屋で体を温めます。温度は90℃〜150℃にも達し、短時間(10−20分)で大量の汗をかくことが特徴です。遠赤外線効果が高く、デトックスや疲労回復、冷え性改善などに効果が期待されます。そのため温熱療法として古くから親しまれています。
チムジルバンは多様なサウナや入浴施設が組み合わさった場所ですが、汗蒸幕は主に温かい蒸気を使った蒸し風呂のことを指します。
効果の違いとしては、チムジルバンはリフレッシュや美容効果を目的とすることが多いのに対し、汗蒸幕はよりデトックス効果や皮膚の健康を目的としています。
どちらも体に良い効果がありますが、自分の好みに合わせて利用することをお勧めします。
チムジルバンの効果と効能
チムジルバンには、以下のような数多くの嬉しい効果が期待できます。
・デトックス:発汗によって体内の毒素が排出され、健康的な体調を維持できます。
・美容効果:肌を引き締め、血行を促進して美肌づくりに役立ちます。
・リラクゼーション:温かい環境で筋肉をリラックスさせることで、ストレスや疲労の軽減に効果的です。
・免疫力向上:入浴により芯から身体を温めることで、免疫力の向上や風邪予防に繋がります。
チムジルバンの利用方法
チムジルバンの利用方法は非常にシンプルです。大まかなステップは以下となります。
1. 入場:まず入場料を支払い、中に入ります。専用の服に着替え、サウナエリアへ向かいます。
2. サウナの選択:自分の体調や好みに合わせて、好きなサウナを試してみましょう。石塩サウナや黄土サウナなど様々なものがあります。
3. 汗蒸幕の利用:汗蒸幕を利用することで、他のサウナでは得られない発汗作用によるストレスや疲労の発散が楽しめます。※汗蒸幕の有無は店舗によって異なります。
4. 食事やスナック:お腹が空いたら、チムジルバン内の飲食店で韓国ならではの料理やスナックを楽しむことができます。代表的なメニューとしては、ゆで卵やインスタントラーメン、シッケなどがあります。
(※シッケとは、韓国の伝統的な発酵飲料で、炊いたお米を麦芽で発酵させて作る飲み物。甘酒に似てる。)
5. 休憩:最後に、休憩室でリラックスしたり、家族や友達と会話を楽しみましょう。
チムジルバンは、サウナ機能のみならず一日中ご自身の自由に楽しむことができます。
チムジルバンでお馴染み?ヤンモリとは

チムジルバンと聞いて、ヤンモリを思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。「ヤンモリ(양머리)」は、タオルを使ったユニークな巻き方のことです。「ヤンモリ」は韓国語で「羊の頭」という意味で、その名の通り、タオルを羊の角のように巻いて頭に乗せるスタイルです。この巻き方は、見た目が可愛らしいだけでなく、汗を吸収するという実用的な目的もあります。
この巻き方は、2005年に放送された韓国ドラマ『私の名前はキム・サムスン』で登場し、一気に広まったと言われています。
ヤンモリ(양머리)の作り方はとても簡単です。
1. タオルを折る: フェイスタオルを横に広げた状態で、上下1/3ずつ折りたたみ、細長い形にします。
2. 端を巻く: タオルの両端を袖まくりするように内側に向かってクルクルと巻いていきます。羊の角のような形を作るイメージです。
3. サイズ調整: 巻き終わったら、自分の頭のサイズに合わせて調整します。少し小さめに作るとフィットしやすいです。
4. 頭にかぶる: 最後に、タオルを頭にかぶせて完成です!
これで、可愛らしい「羊の頭」スタイルが完成します!チムジルバンで試してみると、さらに楽しい体験になりますよ。
韓国旅の疲れも癒される!チムジルバンの美容・健康法を楽しむのはいかが?
韓国でのチムジルバンの人気は、現地の人々だけでなく韓国ドラマをはじめとしたKコンテンツによって旅行者たちにも広がっています。滞在中にぜひ訪れたいスポットの一つです。韓国旅行に行った際には、健康を意識しながら、ドラマの主人公になった気分で過ごす時間をより楽しいものにするために、チムジルバンを利用してみてはいかがでしょうか。
韓国人の美容・健康法の定番「チムジルバン」っていったい何?!まとめ
今回はチムジルバンについてご紹介しました。長い歴史を持つチムジルバンは韓国の美容・健康法の一つで、多くの魅力を持っています。チムジルバンで心身のリフレッシュを図りながら、日本のサウナや温泉とは違った魅力をぜひ体験してみてください。一度経験すればチムジルバンにハマること間違いなしです!