韓国旅行者必見!10月11月限定の絶品韓国グルメガイド

カニ料理

韓国にも日本と同様に四季があり、それぞれの季節で旬の食材や料理があります。日本では秋は「食欲の秋」と言われるほど、秋には絶品グルメがたくさんあるイメージですが、韓国でも秋ならではの美味しい食材や料理が盛りだくさんです。そこで、秋の絶品韓国グルメをご紹介します!

目次

秋の韓国グルメ~食材編~

韓国は大陸にありますが、海に面した国です。海の幸は季節問わず楽しめるのですが、特に秋が旬の海の幸をご紹介します。

【海の幸】

●カニ

「꽃게(コッケ)」と呼ばれるワタリガニが絶品。9〜10月が最盛期です。秋は身がぎっしり詰まっており食べ応えがあります。「꽃게(コッケ)」を用いた料理の中では、生で漬ける「간장게장(カンジャンケジャン/醤油漬け)」が特に有名。「간장게장(カンジャンケジャン/醤油漬け)」は日本人にも人気の韓国グルメで、年中食べられる料理ではありますが、秋に食べると格別です。最後は「カニみそ+ご飯」を混ぜて〆るのが定番!

カニ料理

「꽃게 라멘(コッケ ラミョン)」もまた絶品です。刺身やカンジャンケジャンのお店などに行くと、「꽃게(コッケ)」の殻で出汁を取ったスープを使用したラーメンを注文できたりします。スープの味が深くて堪りません。

カニ料理

●牡蠣

韓国語で「굴(グㇽ)」と言います。韓国では「海のミルク」と呼ばれる冬の味覚ですが、初物は秋から楽しめます。だいたい10月頃から出始め、12月にかけて最盛期となります。「보쌈(ポッサム)/ゆで豚」と一緒に食べる「굴보쌈」が大人気。

●コノシロ、コハダ

「전어(チョノ)」と呼ばれる魚が美味しいです。日本ではコノシロや寿司のコハダとして知られる魚です。韓国では秋が旬で、新鮮なコノシロの骨ごと薄く切った刺身「전어회(チョノフェ)」や塩焼き「전어구이(チョノグイ)」、塩辛などで楽しまれます。「전어회(チョノフェ)」は「サム(野菜包み)」にして食べると本場感あり!ソウルや釜山の海鮮市場に出回るのは9〜11月です。

「春はイワシ、秋はコノシロ(봄 멸치, 가을 전어)」ということわざがあるほど、秋の「전어(チョノ)」は韓国で親しまれています。「전어(チョノ)」は漢字で「銭魚」と書かれ、その美味さから「金を払って惜しくないほど美味しい」または「売れるので金が儲かる」という意味が込められているなど諸説があります。

【山の幸・畑の幸】

●松茸

日本でも秋の代表食材である松茸は、韓国でも「송이 버섯(ソンイボソッ)」と呼ばれて親しまれています。韓国でも高級キノコとして扱われており、贅沢な味がします。普通は炭火焼きやスープなどで、香りを楽しみながら味わいます。

9〜10月に地方の山岳地帯(江原道など)で採れます。ソウルでは高級韓定食店などに行けば味わえます。

●栗

栗は「밤(バㇺ)」と呼ばれ、こちらも秋を代表する食材。料理だけではなくお菓子やデザートでも使用され、秋に韓国のマートへ行くと期間限定で栗味のお菓子が並んでいる光景もよく見られます。料理に使用する際は、焼き栗にしたり栗入りご飯「밤밥(バㇺバㇷ゚)」として家庭でも楽しみます。

●柿

柿は「감(カㇺ)」と言います。特に甘柿や干し柿「곶감(コッカㇺ)」は韓国の秋の風物詩。お茶菓子や料理の甘みづけにも使われることが多いです。もちろん、柿はそのまま食べる場合も多く、秋になるとマートのフルーツコーナーに並びます。

柿

秋の韓国グルメ~料理編~

韓国現地人が秋によく食べる韓国料理をご紹介します。秋に韓国旅行する方は、ぜひ味わってみてくださいね。

●추어탕(チュオタン)

どじょうのスープ。どじょうの身や骨をすり潰したものを使い、葉野菜(白菜など)、モヤシ、ネギなどを加えて煮込みます。味噌、コチュジャン、山椒の粉などで味付けされ、香りが強く辛味と酸味があるのが特徴です。ご飯をスープに入れて食べるのが定番の楽しみ方です。たんぱく質、カルシウム、ビタミンなどを豊富に含み、スタミナ食として知られており、滋養強壮食として秋に食べる人が多いです。

どじょうスープ

●버섯전골(ボソッチョンゴㇽ)

秋が旬のキノコをふんだんに入れた鍋料理。肌寒くなる秋にぴったりです。ヘルシーで女性人気も高いです。「버섯전골」は、文字通り「버섯(きのこ)」と「전골(チョンゴㇽ:寄せ鍋)」を組み合わせた料理名で、要するにキノコ鍋を指します。日本の寄せ鍋に似ていますが、コチュジャン(唐辛子味噌)や唐辛子粉などを加えて辛味とコクを出すのが特徴です。「소고기버섯전골(ソコギボソッチョンゴㇽ)」のように、牛肉「고기(ソコギ)」といった具体的な具材を付け加えて料理名になることもあります。

●송편(ソンピョン)

秋夕(チュソク)の時期に食べる松の葉で蒸したお餅です。秋夕(チュソク)の時期に収穫された新米のうるち米粉を使って作られる韓国のお餅で、半月型に形作り、あんを包んで松の葉と一緒に蒸して作られます。あんには、胡麻や豆、栗、蜂蜜などを混ぜたものが使用されます。

秋以外でも喜び事やお祝い事の際にも作られ、特に「五色ソンピョン」と呼ばれる五色のソンピョンは、様々な天然材料で色付けされて見た目も美しいです。

ソンピョン

▼秋夕(チュソク)を知らない方は、こちらの記事が参考になります!

あわせて読みたい
韓国旅行者必見!2025年10月は秋の祝日「チュソク」で混雑注意!! 2025年の韓国の代表的な祝日「추석(チュソク)」は10月にあります。「추석(チュソク)」の前後には祝日が続き、韓国は大型連休となります。この期間は休みになるお店...

韓国旅行で秋の絶品韓国グルメを楽しむ方法

韓国の秋の絶品グルメを知れば、現地で楽しんでみたくなりますよね。そこで、韓国旅行でこれらの秋グルメを楽しむ方法をご紹介します。

基本的に、NAVER地図アプリを使用して、食べたい食材名や料理名で検索すると、関連したレストランが結果に表示されるので、秋の絶品韓国グルメを楽しめる場所を探すことができます。日本では食べたいものをGoogleマップで検索することが多いですが、韓国ではGoogleマップよりもNAVER地図アプリの方が情報量が圧倒的に多いです。NAVER地図アプリは日本語対応もしているので、ぜひ活用してみてくださいね。

ここからは地域別に旬の食材を楽しむ方法をご紹介します。

【ソウル】

「노량진수산시장(ノリャンジン水産市場)」に行けば、旬の海産物が楽しめます。「간장게장(カンジャンケジャン/醤油漬け)」や「전어회(チョノフェ)」、「전어구이(チョノグイ)」を味わってみませんか。

▼NAVER地図│「노량진수산시장(ノリャンジン水産市場)」

https://naver.me/xBwJGXAK

「광장시장(広蔵市場)」に行けば、季節のチヂミや薬食(秋は栗や柿を使った食べ物)を見つけられるかもしれません。ここは季節問わず観光客に人気のスポットなので並ぶ可能性があります。時間に余裕をもって訪問しましょう。

▼NAVER地図│「광장시장(広蔵市場)」

https://naver.me/G7V4Bx4O

【釜山】

「부산자갈치시장(釜山チャガルチ市場)」に行けば、旬の海鮮をリーズナブルに堪能することができます。カニや牡蠣、コノシロを探してみましょう。

▼NAVER地図│「부산자갈치시장(釜山チャガルチ市場)」

https://naver.me/xBwJzsdQ

「남포동(南浦洞)」エリアに行くと、牡蠣料理専門店が多いです。美味しい旬の牡蠣を楽しむなら、秋から冬に訪問したいスポットです。

▼NAVER地図│「남포동(南浦洞)」

https://naver.me/546jWkYj

【江陵】

地方都市ですが、季節ごとに旬の食材がたくさんとれることで有名な江陵(カンヌン)。秋は松茸料理の名所と言われます。江陵市と同じ江原道にある「양양(ヤンヤン)」という地域では、9〜10月に松茸ご飯や鍋が食べられる「松茸祭り(양양 송이축제)」が開催されています。

ソウルから江陵市へは、KTXという汽車1本で片道2時間ほどで気軽に行けます。KTXの予約サイトは日本語も対応しているので、チェックしてみてくださいね。

▼KTX予約サイト(日本語)

https://www.korail.com/global/jpn/ticket/reservation

▼ワンジョンでは、旅行にオススメの韓国の地方都市を紹介した記事もあります。

あわせて読みたい
【2025年最新版|KTX編】KTXで巡る韓国地方旅|日帰りOKのおすすめ都市5選&魅力スポット 韓国旅行の人気のエリアと言えば、ソウルや釜山、済州島が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。しかし、韓国には他にも魅力的な都市がたくさん!KTX(韓国高速鉄道...

9〜11月の韓国旅行では、秋の韓国グルメを堪能しよう!

韓国の秋グルメも魅力たっぷりではないでしょうか。

特に9〜11月に韓国旅行に行く方は、定番の韓国料理も外せませんが、せっかくなら秋が旬の韓国グルメも楽しみましょう!秋が旬の食べ物は韓国語表記もご紹介したので、その表記を用いて「●● 맞집이 알려 주세요.(●● マッチビ アㇽリョ チュセヨ/●●の美味しいお店を教えてください。)」と、ホテルのスタッフにオススメのお店を聞いてみても楽しいかもしれませんね。ぜひご活用ください。

記事の内容が良かったらシェアしてください!

この記事を書いた人

ワンジョンの編集部。
韓国・韓流の魅力をお伝えし、日々、国内の韓国スポット・グルメを追い求め活動中です。
ぜひ、いろんな記事を見ていってくださいね!

Search by Keywords

キーワードから記事を探す

目次