Netflixの韓国ドラマ『イカゲーム』で世界的注目の的となった韓国の遊び。あの衝撃的なストーリーの中で登場したゲームの数々は、昔から韓国の子どもたちに親しまれた伝統的な遊びがベースとなっています。中には日本人にも馴染みのある昔遊びも登場しましたよね。
そんな『イカゲーム』シーズン3の配信開始までもうまもなく!ということで、今回はイカゲームの配信に先立ち、韓国の伝統的な遊びをいくつかご紹介します。
「イカゲーム」ってどんな韓国ドラマ?
まずは簡単に韓国ドラマ『イカゲーム』についておさらいしておきましょう。
2021年にNetflixで配信され、全世界で社会現象となった韓国ドラマ『イカゲーム』。お金に困った人々が命を賭けて子どもの遊びに挑戦するという衝撃的なストーリーでしたが、その中で登場したゲームの多くが、実際に韓国で親しまれている伝統的な遊びです。
例えば、ドラマのタイトルにもなっている「イカゲーム(오징어 게임)」は、1970~80年代の韓国で非常に人気のあった遊びの一つ。他にも「だるまさんがころんだ」に似た「ムクゲの花が咲きました(무궁화 꽃이 피었습니다)」など、韓国人が懐かしみを感じるゲームです。
それでは、ドラマにも登場した遊びを中心に、韓国の伝統的な遊びを見ていきましょう。
韓国の伝統遊び①イカゲーム(오징어 게임 オジンオ ゲイ(ム))
韓国の子どもたちが広い道端や広場で遊んでいた「イカゲーム」は、攻守に分かれて戦う陣取りゲームです。地面にイカの形を描き、攻撃側と守備側に分かれて対戦します。
遊び方
・攻撃側は片足で「イカの胴体」から「頭」に向かって前進。イカの腰をまたぐと両足で移動できるようになり、「暗行御史(アメンオサ)」と叫ぶ。
・守備側は攻撃側の進入を防ぐ。両足で移動してもよい。
・最終的にイカの頭にあるゴールを占領できれば攻撃側の勝ち。守備側を全員倒しても勝利。
単純なルールながら、走る、押す、回避するなど、身体能力と、協調性・戦略性が重要になってくるゲームです。

韓国の伝統遊び② ムクゲの花が咲きました(무궁화 꽃이 피었습니다 ムグンフヮ ッコチ ピオッス(ム)ニダ)
日本の「だるまさんがころんだ」に似たこのゲームは、ドラマでも冒頭に登場して話題を呼びました。
遊び方
・「鬼」が木の前に立ち、他のプレイヤーは後方に並びます。
・鬼が「ムグンフヮ ッコチ ピオッス(ム)ニダ(무궁화 꽃이 피었습니다)」と言っている間に、
他のプレイヤーは前進し、鬼のところまで到達するまで前進する。
・鬼が振り向いたときに動いていたらアウト。
ちなみに「ムクゲ」は韓国の国花です。
韓国の伝統遊び③コンギ(공기)
「おはじき」や「ジャグリング」に似た、手の器用さが求められる遊びです。5つの小石やプラスチック玉を使って、空中でキャッチしたり拾ったりします。使用するおはじきのような小さな玉を「コンギ(공기)」と呼びます。

遊び方
・5つのコンギを手のひらに載せる。
・1つのコンギを空中に投げ、落ちてくるまでに、他のコンギを1つ拾う。
・投げたコンギが落ちてくるのをキャッチ。
・この動作を、拾うコンギの数を増やしたり、コンギを手の甲で受け止めたりしながら繰り返す。
・途中でコンギを落としたり、他のコンギに触れてしまったりすると相手に交代。
学校の休み時間やお家遊びでも楽しめる、女の子に人気の遊びです。三国時代に伝わったと言われており、朝鮮時代には宮中で楽しまれていたようです。
韓国の伝統遊び④ユンノリ(윷놀이)
旧正月(ソルラル)などの家族行事に欠かせないボードゲーム的な伝統遊び。歴史は長くその起源は高麗時代にまで遡ります。4本のユッ(윷)と呼ばれる木の棒を投げて出目を決め、駒を進めていきます。
遊び方
・2チームに分かれ、それぞれ4つの駒を使う。
・順番に4本のユッを投げる。ユッは棒状で、表と裏があり、出た目の数によって駒を進める数が決まる。
・出た目の数だけ自分の駒を進める。
・相手の駒と同じ場所に止まると、相手の駒を捕獲し、スタート地点に戻すことができる。捕獲すると追加でユッを投げることができる。
・自分の駒が同じ場所に止まると、駒を合体させることができ、合体した駒は一緒に移動できる。
・コーナーのマスに止まると、矢印の方向にショートカットできる。
・4つの駒すべてをゴールさせると勝ち。
個人戦でも、チーム制で戦うこともでき、年配の人たちにも人気。家族や親戚が集まると必ずと言っていいほど登場する、韓国の伝統的な室内遊びです。アイドルのYouTubeお正月コンテンツなどにもよく登場します。
韓国の伝統遊び⑤チェギチャギ(제기차기)
韓国版「(手ではなく足を使う)手毬」や「リフティング」と表現するのがわか
りやすいでしょうか。羽根のような「チェギ」を足で蹴り上げ、何回続けられるかを競う遊びです。
遊び方
・チェギを足の内側や外側で蹴り、地面に落とさないようにする。
・連続して蹴り上げた回数が多いほど良いとされ、複数人で遊ぶ場合は誰が一番多く蹴り続けられるかを競う。
・チームで遊ぶ場合は、順番にチェギを蹴り、落とした人が負けというルールで遊ぶこともあり。
チェギは紙とコインで手作りすることもあります。
また、お正月や冬の季節によく見られる遊びで、手軽に遊べて身体も温まるので寒い季節にぴったり!
韓国の伝統遊び⑥ッタ(ク)ッチチギ(딱지치기)
紙で作った「ッタ(ク)ッチ(四角い札)」を床に並べ、別のタクチを地面に向かって叩きつけてひっくり返す遊び。
遊び方
・じゃんけんで順番を決める。
・自分の番になると、自分の札を使って相手の札を床から叩いてひっくり返す。
・札を裏返すことに成功するとその札は自分のものに。札を多く集めた人が勝者。
いわゆる昭和に流行ったと言われている「めんこ」と同じような遊び。幼少期にこんなゲームをした!という記憶のある人もいるのではないでしょうか。
韓国の伝統遊び⑦トゥホ(투호)
一定距離から矢(棒)を入れ物に投げ入れる遊び。元々は王室や貴族のアクティビティでした。百済・高句麗時代から存在し、朝鮮時代には宮中のみならず両班の間でも広まっていたと言われています。

遊び方
・矢を入れることのできる大きな入れ物を用意する。
・一定距離から標的(入れ物)を目掛け矢を投げ入れる。
・参加者が交代で矢を投げ、一番多くの矢を入れ物の中に入れた人が勝利。
距離が遠くなればなるほど難易度も高くなるこの遊び。単純なルールながらも集中力が必要とされ、白熱すること間違いなし!現在でも旧正月などで楽しまれています。
韓国の伝統遊び⑧ダルコナ型抜き(달고나)
ドラマで話題になった「型抜きゲーム」。日本でいう「カルメ焼き」を平らに押し潰してハートや星といった型をつけたものを、針や爪楊枝で慎重にくり抜く遊びです。1960年代に人気を集めた「遊べるおやつ」でした。
遊び方
・お玉のようなものに砂糖・水を入れ弱火でゆっくりかき混ぜる。
・砂糖が溶けたら火からおろし、重曹を加えてかき混ぜ、平らな場所に押し広げる。
・少し冷めたらお好きな型を押し付け、針や爪楊枝で慎重にくり抜く。
型抜きにはかなりの集中力が必要。手先の器用さと忍耐力を試されるこの遊びはお家にあるもので簡単に体験することができるので、お家時間に遊んでみるのはいかがでしょうか。
話題の韓国ドラマ「イカゲーム」にも登場!韓国の伝統的な遊び特集 -まとめ
今回は韓国の伝統的な遊びについてまとめました。『イカゲーム』の大ヒット以降、韓国の遊びに対する関心度が世界中で高まりました。韓国の伝統的な遊びには日本の遊びと似ているものもあり、懐かしく感じる一方、韓国ならではのものもあり、魅力は様々です。
これをきっかけにアナログなゲームで体を動かしながら楽しんでみるのはいかがでしょうか。
『イカゲーム』最新シーズンの配信も目前!次はどんなゲームが登場するでしょうか!そちらも目が離せません!